酒器

無地唐津猪口(桃山時代)


 口径 5.7~6.2cm

 高さ 約5.5cm

 

窯は彫り唐津の茶碗で有名な岸岳の飯洞甕窯と思われます。

よく溶けてやわらかな長石釉が魅力です。


朝鮮唐津徳利(江戸初期)


 胴経 約9cm

 高さ 約14cm

 容量 約300c.c.(一合六勺)


初期伊万里猪口


 口径 7.6cm

 高さ 約6.5cm



朝鮮唐津徳利(江戸初期)


 高さ 約13cm

 胴経 約8.78.9cm

 容量 約一合五勺







路傍の唐津(桃山~江戸初期) 


口径 約5.3~5.5cm

高さ 約5cm


 路傍の石のように、言われなければ誰も気にもとめないような唐津ですが

所々に斑のような釉の変化も見られ、小品ながら手にしたときの手応えといい

伝世の肌の深みといい、案外、捨てがたい味わいがあります。







斑唐津猪口(桃山) 


口径 約5.86cm

高さ 約5.66cm


鉄釉が内外にタラタラと流れているのが、景色になります。

石ハゼが取れたような跡や、ヒッツキの跡があったりしますが伝世品です。






黄瀬戸猪口(桃山~江戸初期)

口径 約7.7cm

高さ 約6.3cm