口径 約12~12.5cm
高さ 約7.5cm
伝世品で、高台周りの釉切れが見事です。
キズはありません。
口径 約13.5cm~14cm
高さ 約8cm
井戸茶碗というと、梅華皮(かいらぎ)と高い竹節高台を連想しがちですが、小井戸の名碗と言われる「六地蔵」は、高台は低く外に開き、口縁は端反りになっています。
「六地蔵」の茶碗の見込みには目跡が六つありますが、これは重ね焼きしたことを意味します。当碗には目跡が無いことから、当時、一番上に置かれて一緒に焼成されたのではないかと想像することも楽しくはないでしょうか?
梅華皮の出方はうすいものの、釉調色調共に、侘びの一碗としての味わいは深いものがあります。